20 変化
身元がわからない亡骸は「死体」と呼ばれる。
身元がわかると「遺体」と呼ばれる。
「「死体」の対語は「生体」で、どちらも即物的な語感が強いことばです。これに対して、「遺体」は人格を主体にした言い方で、辞書の中には「死体よりていねいな言い方」「死体に比べて、死者への敬意がこめられた表現」などと説明しているものもあります。このため、一般的には「遺体」を使うほうがよく、放送でもできるだけ「遺体」を使うようにしています。ただし、生死がそのニュースの主要な内容である場合などは、生死を端的に伝えるために「死体」を使うこともあります。
(ことばのハンドブックP14参照)
(メディア研究部・放送用語 豊島 秀雄) 」
テレビドラマなどで呼ばれる「御遺体」は不自然な表現らしい・・・。
似たような表記で、棺桶と棺がある。
「
「