バナー画像 お気に入り登録 応援する

文字の大きさ

第1章3話:ラティーヌ視点


<ラティーヌ視点>

ルチルが105歳になった。

彼女の母であり、公爵家夫人であるラティーヌ・ド・ミアストーンは、その成長の目覚ましさに驚嘆する日々だ。




ルチルには数名(すうめい)の家庭教師をつけて英才教育をほどこしている。

ミアストーン公爵家の英才教育は決して(やさ)しくない。

公爵は貴族の中では最上(さいじょう)の爵位だ。

公・侯・伯・子・男の階級の中ではトップ。

王族に(つら)なる家柄として(もく)される、いわば上級貴族である。

それゆえ、実力は一流であるべしという方針のもとで、厳しい教育カリキュラムが組まれている。

血筋にあぐらをかいてはいけない、

血筋に見合った能力を身につけなければならない……というのが当家の信条なのだ。




しかしルチルは、その英才教育を難なくこなしていた。

特に学問に関しては、彼女にとって簡単すぎるようで、実力をもてあましているようだった。

ルチルは、飛び抜けて頭が良い。

もしかすると既に、母であるラティーヌよりも。



そのことを実感したのは、ルチルがある質問をしてきたときだった。

実はルチルはよくラティーヌに、世の中の様々なことを尋ねてくる。

国について。

歴史について。

この世界について。

魔法や魔力について。

家庭教師に学ぶだけでは物足りないとばかりに、そういった質問をいくつもしてくるのだ。

その質問内容は高度なものも多い。

……ある日のことだった。

ルチルはいつものごとく質問してきた。

彼女の質問はこうだった。

「この世界の大地は丸く閉じているのですか?」

つまり、大地は球体なのか? という質問であった。

ラティーヌはそれに対して「大地は平らですよ」と答えた。

大地が平らであることは、この世界を管理する精霊が認めた事実だ。

するとルチルはこう尋ねた。

――――大地が丸いのではなく、平らであるなら、太陽や月はどうして巡っているのですか?

と。

ラティーヌは返答に(きゅう)した。

質問の意味が理解できなかったからだ。

しばし考えて、ようやく何が問われたのかを理解した。

しかし結局、答えを知らなかったので「わからない」と返した。

するとルチルは深く追及することはせず、別の質問を重ねてきた。

「では、大地の端っこはどうなっているんですか?」
「空の上をどこまでも昇りつづけたら何があるんですか?」
「夜に浮かぶ月や星は、どうやって空に浮かんでいるんですか?」

ラティーヌはぽかんとしてしまった。

自分でも、そこまで考えたことはなかった。

ルチルは単に理解力があるだけではない。

驚くべき思慮(しりょ)の深さがある。

それに知的好奇心が、とても高い。

何気ない現象や原理について、詳しく知りたがるクセがあるのだ。

(ルチルには、私たちには見えないものが見えている。物事の深い部分を見つめる洞察力がある)

ラティーヌはそう確信している。

ルチルの思考力は、既に105歳という域をはるかに超えているのだと。

彼女は逸材(いつざい)だ。

ラティーヌは、いずれ娘が大成(たいせい)することを疑っていなかった。

しおり