バナー画像 お気に入り登録 応援する

文字の大きさ

01

 やりたくないことがあると部屋の掃除を始めてしまうのは、私の悪い癖だった。

 学校のテスト勉強しかり、終わりそうにない課題しかり。家族や友人と喧嘩したときのような、嫌なことがあったときにもついやってしまう。

 とはいえ、自分でも少し不思議だった。二年ぶりに実家に帰ることが、それほど私にとって精神的な負担になっているのだろうか、と。

 その原因は、掃除中に見つかった。

 めったに開かない引き出しにしまいこまれた、紺色のビニール袋だ。平べったいつくりからして書店で使われるもので、プリントされた店名は上京する前よく目にしていたそれだった。

 几帳面に余った部分を折りこんで、さらにテープでとめられた袋を、わざわざ開けるまでもない。

 この中に入っている本は、借り物だ。

 すっかり忘れていた。けれど、見てしまえば思い出すのは簡単だった。思い出してしまえば、実家に──というよりは、地元に帰ることへの気の重さにも、納得がいった。

 ほとんど二年ぶりに、私は紺色のビニール袋を開封した。テープの粘着力はとっくに弱っていて、少し触れただけであっさりとはがれてしまう。折りあとのついた袋から出てきたのは、一冊のハードカバーだった。

 古めかしい、それこそ世界史の教科書にでも載っていそうな画風の絵が描かれている割に、つやつやした滑らかなカバーがかかっている本だ。

 はたして、この本のタイトルをどれだけの人が見るのだろうか。『北欧神話物語』。簡潔で明瞭な題ではあるものの、日常生活で目にすることなどないと言っていいだろう。北欧といったら、デザインものの家具や小物がごくまれに雑誌で特集されているくらいで、ブームというにはささやかすぎる。ましてや、神話なんて。

 この本を、私は返さなければならない。

 けれど、貸してくれた人物こそが、私の心を重くする原因でもあるのだ。なぜか、と問われれば、詳しく説明するのも難しい。嫌いとも、苦手とも違う、気まずさのようなものを私が感じてしまっていることは確かだ。

 ともかく、私には彼と接触をはかるきっかけができてしまった。立ちあげたままのパソコンに繋がっているスマートフォンを掴み、メールアプリを開く。

 大学進学と同時に新調したこの端末には、おそらく彼への送信メールが残っているだろう。受信ボックスに入っている返事は、ない。高校卒業の日に『北欧神話物語』を借りたきり、彼からのコンタクトは一度もない。

 いまはやりの既読スルー、なんてものじゃない。いちいちそんなものを気にしている友人に対して、内心鼻で笑うことすらできるレベルだ。二年も音沙汰なしとなったら、いっそ安否の心配すらできてしまう。嫌われたとか、縁を切られたとかいう理由ならば、それだけメールで伝えてくれれば借り物は宅急便でも済ませられるのに。それとも、仕事を始めるということは、忙しいことすらメールで伝えられないくらいに忙しいことなのだろうか。

しおり