バナー画像 お気に入り登録 応援する

文字の大きさ

第15話「忍び寄る気配」

 外の雨音が、屋根を激しく叩いていた。風も勢いを増しているのか、時折、古びた窓枠ががたんと揺れる。

 湊と柏原は、静かにキッチンを通り抜け、奥の通用口へと向かっていた。理沙が感じた“風の気配”──その発生源を確かめるためだ。

 その途中、湊はふと立ち止まり、棚の上に視線を走らせた。


「……これ、見覚えあるか?」


 指さしたのは、棚の端に置かれた一本のペットボトルだった。市販されているミネラルウォーターのボトルで、ラベルもまだ新しい。中身も満タンだ。どこにも埃が積もっておらず、まるで昨日買ってきたかのような清潔さだった。


「おかしいわね。これ、理沙たちが持ってきたわけじゃないはず」

「だろうな。そもそも、誰が持ち込んだかというより──なぜここにあるのか、だ」


 湊はボトルを手に取り、わずかに傾けて中身を見た。水は澄んでいた。だが、それが余計に“この空間には不釣り合いなもの”に見えた。

 さらに奥、ガスコンロのあたりを柏原が見やる。


「それに、これもよ」


 コンロのバーナーの一つに、微かな煤と温もりの痕跡が残っている。


「最近、誰かが使った……」

「それ自体は問題ない。理沙や赤坂が、軽く暖を取っていた場面もあったからな」

「でも、そもそも──」

「……ガスは、とっくに止まってるはずなんだ」


 湊の声が、静かに沈む。


「水道もガスも電気も──十年以上前に廃止されている。白鷺館は、誰も住んでいない“廃墟”のはずだった」


 柏原が思わず辺りを見回す。

 天井の照明が、変わらぬ灯をともしていた。


「……電気も、通ってるのよね。今まで気にしてなかったけど、これは……」

「俺たちは、“当たり前”を疑わなかった。だが今のこれは、完全に異常だ」


 湊は再び歩き出すと、通用口の前で立ち止まった。

 重厚な鉄扉はしっかり閉じられているが、湊は取っ手に手をかけ、慎重に鍵の部分を観察する。


「内側の鍵……一度開けられた形跡があるな。擦れが新しい」

「埃の乱れも新しいわ。……誰かが最近、確実に触ってる」


 柏原が低く呟き、扉の下を指差した。


「足跡。……見て」


 懐中電灯の光の中、土間の表面に濡れた靴跡がいくつも刻まれていた。サイズも向きもまちまちで、いずれも乾ききっていない。


「外へ出た、もしくは中に入った誰かがいる。……しかも、“濡れたまま”だ」


 湊はしばらく黙り、やがて息を吐く。


「これは、犯人のものか。それとも……別の“何者か”か」

「つまり、“まだ見ぬ第三者”の存在の可能性もある、ってことね」

「可能性としては、十分にある。もっとも、外に出た可能性も、同じようにあるがな」


 湊は、土間についた跡を見ながら目を細めた。

 その瞬間、外で木の枝が壁に打ちつけられる音が響いた。風がさらに強くなっている。

 二人は目だけで意思を交わし、無言のまま次の調査地点へと向かっていった。

 湊と柏原は、キッチンを抜けた先にある風呂場へと足を踏み入れた。

 まず目に飛び込んできたのは、開きかけた窓から吹き込む雨粒だった。冷たい風が細かい水滴を浴室内に撒き散らし、タイルの床には淡く濡れた箇所がいくつも浮かんでいる。


「……開いてるわね、窓。これじゃあ、雨が入り放題じゃない」


 柏原が呟きながら、濡れた床を慎重に歩く。

 湯は張られていなかった。だが、それよりも異様だったのは、洗い場の棚に整然と並べられた三本のボトルだった。


「……これ……おかしいぞ」


 湊が声を潜め、手袋越しに一本のボトルを手に取る。

 シャンプー、コンディショナー、リンス。どれもが、ここ数年で新発売されたばかりの製品であり、この館が“廃墟”と化した時期とは明らかに一致しない。ラベルは剥がれておらず、ボトル表面も清潔そのものだった。


「……中身、半分ほど減ってるな。軽い」

「誰かが使ってるってことね」

「ああ。キッチンでもそうだったが、ガス、水道、電気……いずれも生きてる。そして今度は、これだ」


 湊はボトルを棚に戻し、低く呟く。


「……つまり、“最近までここに住んでいた誰か”がいた可能性がある」


 柏原が眉をひそめ、再度風呂場全体を見渡す。

 外から吹き込む風が、濡れたカーテンをわずかに揺らした。

 湊は、もう一度シャンプーのラベルを見下ろし、目を細める。

(──だが、一体“誰が”住んでいた? このシャンプーは男物。だが、隣のリンスとコンディショナーは明らかに女性向け。香りも、質感も違う。一人の人間が使うにしては、あまりにチグハグで統一感がなさすぎる……)

 まるで、複数人の生活の痕跡。あるいは、男女どちらかに“擬態”しようとしたかのような不自然な選択。

 湊の背筋を、冷たいものが這い上がった。


「──“廃墟のはずの館”で、誰かが今も生活している」


 その言葉の重みに、ふたりの間に沈黙が落ちる。

 雨の音だけが、一定のリズムで風呂場を満たしていた。

 風呂場を出ようとしたそのとき、湊はふと視線を横に滑らせた。

 洗面台の鏡。湿気にぼやけた反射の中、そこにある“違和感”が湊の足を止めた。

 鏡は曇っていないはずだった。だが、表面にはうっすらと指の跡が残っていた。数字のようにも、記号のようにも見える──かすれた円形のなぞり痕。曖昧で意味の取りにくいそれは、まるで“何かを伝えかけて、途中でやめた”ような形をしている。

 湊は無言でスマートフォンを取り出し、慎重に撮影する。

 そのまま、洗面台の上に並んだ生活用品へと視線を移した。

 白いプラスチック製のコップ。そこには、赤と青、二色の歯ブラシが並んで立てかけられている。


「……二本?」


 柏原も気づいたように眉をひそめた。


「さっきのシャンプーの件といい……やっぱり、ここには“複数人”の痕跡があるわね」

「それが、過去の名残なのか。それとも──“今”のものなのか、だ」


 湊は棚の隅へと手を伸ばし、何かをそっと取り出す。

 銀色の本体が、湿気を含んだ光を鈍く反射する。


「それに、これを見ろ」


 湊は、タオルの影に隠すように置かれていたカミソリを差し出した。


「これは……ひげ剃り?」

「ああ。しかも、刃に残っている石鹸カスがまだ乾ききっていない。──最近、誰かが使った形跡がある」


 湊の声が低く沈む。

 雨音が強まる中、窓の隙間から再び冷たい風が吹き込んだ。

 誰もいないはずの館。その一角に残された、確かな生活の名残。

 湊は洗面台の前で一度だけ振り返り、目に焼きつけるように全体を見渡した。


「……ここには“今も”誰かがいる。少なくとも、ほんの数日前までは確実にいた」


 その言葉が落ちた瞬間、空間に静かすぎる沈黙が満ちた。



 *   *   *



 広間に戻ると、空気が微妙に変わっていた。

 理沙と沙耶が、不安げな表情で立っていた。赤坂は椅子から立ち上がり、湊たちの様子をうかがう。


「……お帰り。何か、あったか?」

「異常が、いくつかあった。後で共有する」


 湊が短く答えると、理沙が一歩前に出る。


「湊さん……さっき、部屋の中が急に“冷えた”んです。まるで、空気の一部が凍ったみたいな感覚で……」


 沙耶も小さく頷いた。


「私も。……息が白くなった気がして」


 詩音は黙ったままソファに座っていたが、視線を落としたまま、ぽつりと呟いた。


「……見られてる気がする」


 静寂が落ちる。

 柏原が眉をひそめ、周囲に警戒の視線を走らせた。


「……物理的な侵入者だけとは限らない。そういう“気配”ってやつも、あるかもしれないわね」


 だが、湊は詩音の声色と表情に、ごくわずかな“芝居がかった演技”を感じ取っていた。

 湊は、椅子に腰を下ろすと手帳を取り出し、静かにページを繰り始めた。

「……情報を整理しよう」

 誰にでもなくそう呟いてから、湊はこれまでの被害者の状況を順に振り返っていく。

「藤堂隼人──首を吊られた状態で発見。遺体の傍には、“The Hanged Man(吊るされた男)”のカードがあった」

 ページをめくる音が、広間の静寂にやけに大きく響いた。

「森崎悠斗──館内で逆さ吊りにされた遺体。“The Fool(愚者)”のカードが添えられていた。自由、愚かさ、あるいは“踏み出す者”の象徴だ」

 柏原が隣で静かに目を細める。

「そして、羽鳥綾子。磔にされた状態で発見。傍らには、“The Hermit(隠者)”のカード」

「ああ。孤独な探求者、真実を求めて闇に踏み込む者……。羽鳥さんは、誰よりも冷静に真実に迫っていた。犯人にとって、それが──“罰すべき行為”だったのかもしれない」

「三人とも、タロットの“大アルカナ”に沿って演出されている。つまり、これは明確な意思に基づいた“連続見立て殺人”だ」

 湊は頷きながら、手帳からタロットカードの一覧を記したメモを広げた。

「“吊るされた男”、“愚者”、“隠者”──順番こそばらばらだが、選ばれたカードには意味がある。模倣ではない。“意図”がある」

 そのとき、理沙が戸惑ったような面持ちで手を挙げた。

「あ、あの……湊さん」

「どうした?」

「その……藤堂さんって、首を吊って亡くなってましたよね?」

「ええ、そうね。でも、それがどうかしたの?」

 柏原が軽く首をかしげる。理沙は一瞬言いよどんでから、続けた。

「い、いえ。ただ……“吊るされた男”って、本来は“逆さ吊り”のカードなんです。片足を上に、もう片足を折り、頭を下にしてる……。普通の首吊りとは、少し違うんじゃないかと」

 湊は手帳から顔を上げた。その場の空気がわずかに揺れる。

「……確かに、そうだ……」

 口元に手を添え、沈思するように呟く。

「俺たちは、これまで“見立て殺人”だという前提で推理を組み立ててきた。だが……まさか、その前提が──間違っていたのか……?」

「いいえ。恐らく間違ってないわ」

 静かに、だが力強く、柏原が応じる。

「ど、どういうことだよ?」

 黙って聞いていた赤坂が口を挟む。

 柏原は湊に向き直り、小さく頷いた。

「──“逆位置”と考えたら?」

「逆位置?」

「ええ。タロットには“正位置”と“逆位置”がある。意味が反転するの。たとえば“吊るされた男”なら、正位置では“自己犠牲、洞察、精神的な成長”だけど、逆位置では“混乱、罠、身動きが取れない状況”といった否定的な意味に変わる」

 湊の目がわずかに見開かれる。

「森崎と羽鳥の現場にあったカードは、すべて正位置だった。だが──藤堂の場合、カードは“逆さま”の状態で置かれていた。あの時は気に留めなかったが……」

「つまり、藤堂さんだけ“逆位置のカード”で意味づけされていた可能性がある……?」

「ああ。『吊るされた男』でありながら、“逆さ吊りにしない”という演出。それ自体が、“逆位置”の象徴だった……」

 広間の空気が、さらに静まり返った。

 犯人は、タロットの構造すらも巧妙に読み解き、“正逆”の意味を使い分けている──そう理解した瞬間、誰の顔にも、ほんのわずかな戦慄が浮かんでいた。

 沈黙が落ちた広間に、ゆっくりと割り込むように、詩音の声が響いた。


「では、その藤堂さんの遺体は──“罠”ということでしょうか?」


 その一言に、場の空気が一瞬で凍りついた。

 理沙が不安げに視線を泳がせ、沙耶は小さく身をすくめる。赤坂が椅子の肘掛けに手を添え、わずかに身を乗り出した。柏原はじっと詩音の顔を見つめ、何かを計るように沈黙を保っている。

 湊は手帳の角を指先でなぞりながら、しばし思考の沈黙を守った。


「……その可能性はある」


静かに、しかし確信めいた口調でそう答える。


「“混乱”“罠”“拘束”──逆位置の『吊るされた男』が意味するのは、そういった状態だ。それに見合うように遺体を演出し、傍らには逆さまのカード。……すべては“見せるため”の仕掛けだったのかもしれない」

「誘導……?」


 理沙が小さく呟いた。


「ああ。“これは見立て殺人だ”と、俺たちに思い込ませるように仕組まれた罠。つまり、最初の殺人そのものが、“見せ物”として構成されていた可能性がある」

「つまり、藤堂の死自体が“観客に向けたメッセージ”ってわけか」


 赤坂が低く呟くが、すぐに眉をひそめた。


「でもよ、仮に罠だったとしたら、その後の森崎と羽鳥の死体んところに、正位置っつったっけか? そのカードが置かれてたのはおかしくねーか? お前の言うように、最初の死が“誘導”のためだったなら、もう見立てる必要はねーだろ。十分誘導されてんだしよ」


湊はその言葉に頷いた。


「……確かに、筋は通っている。だが逆に考えれば、こうも言える」


 彼はゆっくりと視線を上げ、広間を見渡した。


「最初の殺人が“導入”だったとしたら? 見立て殺人という“物語”を始めるための──いわば、“開幕の一幕”だったとしたら」

「物語……?」

「そう。“芝居”だ。演出された死、演出されたタロット、演出された空間……すべてをひとつの“物語”として構成するために、藤堂の死は第一の演目だった。そこから先は、演出の深化と拡張。カードはその章を彩る“題名”のようなものだ」


 柏原が腕を組み、静かに呟いた。


「……つまり、“誘導”じゃなくて、“構成”。一つの殺人を“起承転結”の“起”にしたってこと」

「おそらく、犯人は“観客”がここにいる前提で動いている。俺たちが推理し、迷い、真相に迫ろうとする──その過程すら、彼にとっては“演出”の一部なんだ」


 詩音が目を伏せたまま、静かに息を吐いた。


「……観客の反応まで、計算済みってわけですね」


 その言葉を引き取るように、赤坂が低く唸った。


「てことはだ、今までに三人殺されてる。これが“起承転結”の物語ってんなら──あと一人、殺されるってことか?」

「その可能性は、あり得る」


 湊がそう答えたと同時に──

 ぎいっ、と、どこか遠くで木材が軋む音がした。

 理沙と沙耶が、びくりと肩を震わせ、恐怖に顔を寄せ合う。

 だが湊は、あくまでも静かに、言葉を続けた。


「だが……“結”が一人の死で済むとは限らない。もっと悲惨な結末も、十分にあり得る」

「十分、悲惨な結末……。爆発……」


 柏原がぽつりと呟いた。

 湊は、その横顔を見ながら、深く、静かに頷いた。


「ば、爆発ってよ。今までにそんな危険なモン見つかってねーだろ?」


 赤坂が訝しげに声を上げる。

 だが、湊の表情は変わらない。低い声で返す。


「いや。十分に危険なものはあった」

「……なんだよ、それ」

「覚えてないか? お前と理沙が二人でキッチンに行ったときだ」


赤坂が目を見開く。


「ま、まさか……ガス、ですか?」


理沙も、小さく息を呑んだ。


「その通りだ。廃墟のはずのこの館で、ガスが生きている。あのコンロが使えるということは、少なくとも供給系統が維持されている。……明らかに異常だ」

「つまり、“使えるように整えられていた”ってことね」


 柏原が呟く。


「水も電気もガスも揃ってる。……あまりに都合が良すぎる。最初から、誰かがここで“何かを起こす”ために整備したと考えた方が自然だ」

「なんなのよ、それ……」

 と理沙が小さく震える。

「爆発、ってことは……ガスが館内に充満してたら……」

「可能性は否定できない。俺たちはすでに、“舞台”の中にいる」


 湊が、言い切るようにそう告げた、そのときだった。

 ──ピンポーン。

 場違いなほどに軽い電子音が、静寂の中に響き渡る。

 広間に、緊張が再び、鋭く張り詰めていく。


「な、なんだ!?」

「落ち着け、赤坂。……インターホンだ」

「そ、そうか……って、落ち着けるか!? 何でこんな時間に人が来るんだよ!」


 赤坂が、時計を指さして吠えた。

 壁の掛け時計は、深夜──午前零時をわずかに回ったあたりを示している。

 そして再び、

 ──ピンポーン。

 同じ音が、もう一度。

 それは、明らかに“誰かが扉の前にいる”という合図だった。

 誰も動けずにいた。

 ただ、その無機質な音だけが、館に新たな“訪問者”の存在を知らせていた。

しおり