バナー画像 お気に入り登録 応援する

文字の大きさ

斑曲輪(ぶちくるわ)の由来

 今は昔のことでございます。

 武蔵国(むさしのくに)西方(さいほう)に、打鞍(うちくら)という村がありました。

 この村の北には大きな峰々(みねみね)が肩をそびやかしており、その一角(いっかく)に、人首山(しとかべやま)と呼ばれるところがあったのです。

 この山には、鬼熊童子(おにくまどうじ)という妖怪が住むといわれ、幼い子どもばかりをさらっては、食い殺してしまうと、伝えられていました。

 ですから打鞍の親たちは、決してわが子をひとりきりでは外に出そうとしなかったのです。

 子どもたちが遊ぶときなどは、必ず大人が近くに立って、鬼熊童子に連れ去られないようにと、見守ることにしていたのでした。

   *

 人首山の(ふもと)には、この村で一番の庄屋(しょうや)さんの屋敷(やしき)が建っていました。

 この屋敷ときたら、後ろの人首山を隠してしまわんばかりの大きさで、しかもその周りを囲む真っ白な漆喰(しっくい)()りたくった(へい)ときたら、まるでお城を守る「曲輪(くるわ)」と呼ばれる城壁(じょうへき)のように見えたので、村の(しゅう)はここを「曲輪屋敷(くるわやしき)」などと呼んでいたのです。

 庄屋さんにはお(えん)という、(とし)(ころ)十六ばかりの、それは美しい一人娘(ひとりむすめ)がございました。

 お縁は色が白く、(つや)のある長い髪をして、ユリの花を思わせる端麗(たんれい)な顔立ちをしていたものですから、「縁姫(えんひめ)様」だとか、「曲輪のお(じょう)さん」などと呼ばれ、器量(きりょう)もたいへん良いものですから、村人たちにとても()かれていたのです。

   *

 初夏の(すず)しい夕暮(ゆうぐ)れのことでございます。

 お縁は父親である庄屋さんからおつかいを頼まれ、南の奥原村(おくはらむら)へ行った帰りに、内鞍村の入り口の、一面(いちめん)に田んぼが広がる畦道(あぜみち)を、足早(あしばや)に歩いていました。

「急がないと、夜になってしまう」

 そんなことを、お縁は考えていたのです。

 鬼熊童子の言い伝えのことも、もちろんありますが、何よりも彼女は、早く帰らないと家の者たちが心配するだろうという、純粋な気持ちからそう思っていたのでした。

 集落が遠くに見える、()(かど)にさしかかったときです。

 右手に()える一本松(いっぽんまつ)の下に、一人の男の子がなにやらうずくまって、人首山のほうを(なが)めています。

 こんな時分(じぶん)に、子どもがひとりきりで、いったいどうしたのだろう?

 お縁は不思議に思いながらも、その子のところに(あゆ)()って、声をかけました。

「坊や、こんな時分に、ひとりぼっちでどうしたんだい? こんなところにいたら、人首山の鬼熊童子に、さらわれてしまいますよ?」

 すると今度は、その子が反対に、お縁の顔を不思議そうに見つめたのです。

 彼はくりっとした目をぱちぱちさせながら、こう言いました。

「おねえさんこそ、こんなところをひとりぼっちで歩いてたら、さらわれちゃうんじゃないの? その、鬼熊童子に」

 年端(としは)もいかないのに、ずいぶん大人びたことを言うものだと、お縁はいぶかりました。

 ふと、下のほうへ目をやると、男の子の左足から、赤い(しずく)()れています。

「……それは、血じゃないかい? たいへん、怪我(けが)をしているのね」

「ああ、これ? 遊んでいたら、ちょっとね」

「ちょっとではありませんよ。どれ、見せてごらんなさい」

「ええ? いいよ、平気だから」

「平気なものですか。ほら、わたしに任せて」

「うーん……」

 お縁は(ふところ)に入れていたきれいな布で、男の子の血を()き取り、足を軽く(しば)って止血(しけつ)をしてあげました。

「ほら、これで大丈夫よ。さあ、こんなところへいないで、わたしが送ってあげるから、家に帰りましょう」

「ありがとう、おねえさん。でも、いいんだ。さっき南は奥原の、槐翁(かいおう)から聞いてきたことを、これから東は石神(いしがみ)の、厨子王丸(ずしおうまる)に伝えにいかなきゃならないからね」

「……え?」

 どうっ――と、一陣(いちじん)突風(とっぷう)()きました。

「きゃあっ!」

 お縁は思わず、着物のすそで顔を隠しました。

「あれ――」

 風がおさまって、ゆっくり手をどけると、あの男の子の姿は、どこにも見当たりません。

―― うふふ、おねえさん。このお礼は、必ずしてあげるからね? ――

 どこからか、その声は聞こえました。

 お縁が空を見上げると、東の石神村のほうへ、風の(うず)が飛んでいくのが見えたのです。

「まさか、あの子が……鬼熊童子……」

 お縁は背筋が寒くなって、逃げるように家へと走ったのです。

   *

 ところでこの村には、お縁の家よりはずっと落ちますが、大きな米問屋(こめどんや)が店をかまえていて、そこの若旦那(わかだんな)ときたら、のらくら者で、ずるがしこくて、おまけに好色(こうしょく)で、村の者たちからは、陰口(かげぐち)(たた)かれてばかりいたのです。

 この日もろくに家業(かぎょう)の手伝いもせず、座敷にねそべって扇子(せんす)をぶらぶらさせながら、何か面白いことはないかなどと思案(しさく)をしていたのです。

「……ああ、お縁さん……美しいですよねえ……ぜひ、わたしの嫁御(よめご)に……そうすれば、お庄屋さんの家だって、わたしのもの……」

 こんなふうに、下衆(げす)きわまりないことを、あれこれと考えていたのです。

「若旦那さま、よろしいでしょうか?」

 女中頭(じょちゅうがしら)のお(かね)が、とことことした歩みで若旦那のほうへやってきました。

「なんだい、お兼さん?」

盗賊(とうぞく)一味(いちみ)が、近隣(きんりん)村々(むらむら)(あら)しまわっているらしいので、じゅうぶんに気をつけなさいと、大旦那(おおだんな)さまが申しておりました」

「ほう、盗賊ですか……なんとも、ぶっそうですねえ……わかりました。そう、親父どのに、伝えてくださいな」

「へえ」

 お兼は(きびす)を返して、またとことこと(もど)っていきました。

「……盗賊、盗賊か……なるほど、これだ……」

 若旦那はパシンと、扇子で手を打ちました。

「これ、五郎兵衛(ごろべえ)はおるかい?」

「若旦那、なんぞご用ですかい?」

 座敷からの()(ごえ)に、熊のような大男がぬっと現れました。

 この男は米蔵(こめぐら)を取りしきっている五郎兵衛という者で、若旦那とは意気が合い、何かにつけて(わる)だくみを()りあっているのでした。

「これ、ちょっとこっちへ」

「――?」

「ちょっと、耳をお貸し」

「はあ……」

 若旦那は何やら、五郎兵衛に耳打ちをしました。

「……なるほど、わかしやした。すぐに準備いたしやす」

 五郎兵衛は何ともいやらしい顔をして、その場を去っていきました。

 おそろしいことにこの若旦那は、(ちまた)を騒がせている盗賊一味の名を借りて、庄屋さんの屋敷を襲撃(しゅうげき)し、あろうことかお縁をかどわかしてしまおうともくろんだのです。

 五郎兵衛には今夜さっそく(こと)(およ)びたいからと、その用意を(うなが)したのです。

「うふふ、お縁さん。もうすぐ、わたしのものですよ?」

 こうして若旦那の計画は、着々(ちゃくちゃく)と進んでいったのです。

   *

「お縁の姫様以外は全員、始末(しまつ)していい。何もかも(うわさ)の盗賊一味のせい(・・)になるんだからな」

 その日の夜更(よふ)け、くだんの曲輪屋敷の前には、若旦那、そして五郎兵衛を筆頭(ひっとう)ととする米問屋の手下たちが三十名ばかり、うじゃうじゃと集まっていました。

「みなさん、ちゃっちゃとやってくださいな。人気(ひとけ)のない場所とはいえ、誰かに見られでもしたら、あとあとやっかいですからね」

 若旦那は早くお縁を自分の手にと、手下たちに作戦の決行を()かしました。

「よし、行くぞ――ん?」

 五郎兵衛は奇妙に思いました。

 いままでまったく気がつきませんでしたが、屋敷の大きな門の前に着物姿の小柄(こがら)な男の子がまるで陣取(じんど)るように立って、へらへらと笑っているのです。

「なんだ、ボウズ? そこをどかねえか。さもないとお前なんぞ――」

 五郎兵衛は少年を捕まえようと手を伸ばしましたが、その手はフッと奥のほうへ()れ、逆にその子のほうから頭をがっつりと(つか)まれたのです。

 ごぎゃっ――

「ひっ――」

 この世のものとは思えないおぞましい音で、五郎兵衛の頭は(くだ)けました。

 若旦那は思わず、のどの()まるような悲鳴を上げたのです。

「うふふ、おじちゃんたち、おいらと遊ぼうよ……」

 男の子の目は、赤く爛々(らんらん)と光って、口からは「牙」がのぞいています。

「おっ、鬼熊童子だあああああっ!」

「にっ、逃げろおおおおおっ!」

 手下たちはすっかり混乱して、逃げを打とうとしました。

「みなさん、相手はたかだガキひとりです! 鬼だか何だか知りませんが、まとまって向かえば、やっつけられますよ!」

 若旦那は必死で、手下たちを鼓舞(こぶ)しました。

「くそっ、ひるむな! かかれ、かかれえっ!」

 手下たちはほとんど破れかぶれで、鬼熊童子に向かっていきました。

「ぐぎ――」

「あが――」

「ぎゃ――」

 ある者は首を(ひね)られ、ある者は投げとばされ、またある者からは背中から小さな「(こぶし)」が、ひょこっと顔を出しました。

 それは本当に、子どもがお手玉(てだま)か何かで、遊んでいるように見えたのです。

 三十名もいた手下たちは、こうしてあっという間に、(むくろ)の山に変わってしまいました。

「くすくす、バカなおじちゃんたち……人首山の鬼熊童子に、勝てるとでも思ったの?」

 鬼熊童子は血まみれになった口もとを、ペロリと()めました。

「ひっ、ひいいいいいっ!」

 ひとりだけ残された若旦那は、落ちていた「(やり)」を拾って、鬼熊童子のほうに投げました。

「ほい」

 鬼熊童子はそれをやすやすと受けとめたのです。

「返すよ」

 槍は若旦那の口の中に()さって、頭の後ろへ抜けていきました。

「はーあ、つまんないの。でも、おねえさん、『約束』は果たしたからね? くく、くくくっ……」

 どうっ――

 一陣の風が吹いて、鬼熊童子は人首山へと帰っていきました。

  *

 明くる朝、ひとりの女中(じょちゅう)絶叫(ぜっきょう)で、家人(かじん)たちは、叩き起こされました。

 米問屋の若旦那をはじめとする、男衆(おとこしゅう)遺骸(いがい)――

 そして、真っ白な曲輪に点々とついた、おびただしい血――

 それはまるで、「(ぶち)」のような模様にも見えました。

「ああ、なんとおそろしい……これはきっと、人首山の鬼熊童子のしわざに、違いない……」

 村人たちはこの屋敷を、「斑曲輪屋敷(ぶちくるわやしき)」と呼びなおして、いつまでもおそれ、おののいたのです。

 お縁はといえば、「鬼熊童子に見初(みそ)められた娘」と、ありもしないことを噂され、やがて家を去り、残された庄屋さんの屋敷も、すっかり没落(ぼつらく)してしまったのです。

 そしていつしか、この打鞍の土地は、「斑曲輪(ぶちくるわ)」という名前に変わったのでした。

 いまでもお縁の血を引く者には、鬼熊童子がそばについて、しっかりと守っているそうです――



鬼熊童子(おにくまどうじ)

 
挿絵

しおり